前回はランサムウェア全般について学びましたが、ランサムウェア感染の入口としてもっとも多いのがフィッシング攻撃だと言われています。本記事では、フィッシング攻撃の最新手口や実際の被害事例、ランサムウェアとの深い関係性に焦点を当て、どのような点に注意していけばよいのかを解説します。
■ フィッシング攻撃とは?
フィッシング攻撃は、偽のメールやWebサイトを使って利用者を騙し、個人情報やクレジットカード情報を不正に取得したり、マルウェアをインストールさせたりする行為です。典型的な例としては、銀行やクレジットカード会社、ECサイトを騙った「偽サイト」へ誘導し、ログイン情報を盗むケースがあります。
1. メール内容が巧妙化
以前のフィッシングメールは、日本語が不自然だったり文面が怪しかったりして、比較的見分けやすい部分がありました。しかし最近は翻訳ツールやAIを活用してネイティブに近い日本語を使うケースが増加し、一見してフィッシングとわからないよう巧妙に作られています。
2. 表示名やURLのすり替え
差出人の表示名を実在する企業名や個人名に偽装し、URLリンクも短縮URLを使って巧妙に偽サイトへ誘導します。受信者がリンクをクリックすると、そっくりなログインページが表示され、情報を入力すると攻撃者に送信される仕組みです。
■ フィッシングとランサムウェアの関係
フィッシングが成功すると、攻撃者は被害者端末に不正なファイルをダウンロードさせ、結果的にランサムウェアを仕込むことが多いです。**「メールを開いてWordファイルをダウンロード → マクロを有効化 → マルウェア実行」**という流れが典型例。
さらに、クレデンシャル情報(ユーザー名、パスワードなど)を盗まれた結果、内部ネットワークへのアクセスを許されてしまい、そこから大規模なランサムウェア攻撃が行われることも少なくありません。
■ 進化するフィッシング攻撃の手口
- スマホを狙ったSMSフィッシング(スミッシング)
「宅配便の不在通知」「銀行口座の不正アクセス報告」など、スマートフォンユーザーが見落としにくい文面でメッセージが届き、偽サイトへ誘導します。 - 音声やSNSを用いるボイスフィッシング(vishing)
音声通話で銀行員や警察官を騙り、口座情報を聞き出す手法もあります。またSNSのダイレクトメッセージを通じてフィッシングを行う事例も増えています。 - AIを使った自動生成メール
攻撃者がAIを使って大量に“自然な文章”のフィッシングメールを作成可能になり、従来のスパムフィルタをすり抜ける危険性が高まっています。
■ 被害事例から学ぶ教訓
大手ECサイトを装ったフィッシング
あるユーザーが、大手ECサイトからの「アカウント停止の警告」を信じ込んで偽サイトにログイン情報を入力。二段階認証すら設定していなかったため、攻撃者にアカウントを乗っ取られ、クレジットカード情報を不正使用されたケースがあります。
企業の情報漏えいからの大規模ランサムウェア感染
とある企業で、管理部門の社員がフィッシングメールを開封。そこから悪意あるプログラムが社内ネットワークに侵入し、ファイルサーバーが次々に暗号化されてしまったという事件も報告されています。発見が遅れて被害が拡大し、業務停止と多額の復旧コストが発生しました。
■ フィッシング対策の基本
- 二段階認証の徹底
ユーザー名とパスワードが漏れても、追加認証(ワンタイムパスコードなど)があれば被害を最小限にできます。 - メール・URLのチェック習慣
差出人のメールアドレス、ドメイン名、URLの正当性を確認する癖をつけましょう。 - セキュリティ意識の共有
組織内での定期的なフィッシング訓練や、疑わしいメールを上司やIT担当に報告する仕組みづくりが重要です。
■ まとめ
フィッシング攻撃は日々進化しており、非常に巧妙化しています。ランサムウェアの感染経路としても主要な手段である以上、個人レベル・組織レベルでの注意が必要です。次回以降は、さらに具体的な訓練方法や、教育プログラムへのフィッシング対策導入事例などを紹介していきます。