ランサムウェア・フィッシング対策訓練の強化:【第1話】ランサムウェアって何?基礎から学ぶ脅威の正体

投稿日:2025年3月1日 | 最終更新日:2025年3月1日

ランサムウェアという言葉をニュースやSNSなどで見聞きする機会が増えましたが、いまだに「詳しくは知らない」「自分には関係ないのでは」と思っている方が少なくありません。しかし、ランサムウェアは企業・団体から個人まで幅広く被害を及ぼしており、世界的にも最も重大なサイバー脅威の一つとして認識されています。そこで本記事では、ランサムウェアとは何か、その基本的な仕組みと脅威度、さらに初心者が押さえておくべき対策の第一歩を解説します。


■ ランサムウェアの基本的な仕組み

ランサムウェアとは、感染した端末内のファイルを暗号化し、**「ファイルを元に戻したければ身代金(ランサム)を支払え」**と脅迫するマルウェアの一種です。企業システムがやられた場合、業務に必要なデータが使えなくなるため、事実上の業務停止状態に陥ります。個人の場合も、自分の写真や文書ファイルなどを取り戻すために金銭を支払わざるを得ない状況になり得ます。

感染経路としては、メールの添付ファイル不正サイトへのアクセス、さらには**脆弱(ぜいじゃく)なリモートデスクトップ(RDP)**の悪用など、多岐にわたります。特に、フィッシングメールによる感染が大きな割合を占めるため、「ランサムウェア=フィッシング」のイメージを持つ方も多いです。


■ なぜランサムウェアがここまで増えたのか?

1. 攻撃者にとって利益が大きい

感染が成功すれば、被害者は業務継続やプライバシー保護のため高額な身代金を支払うケースがあります。近年は暗号通貨(ビットコインなど)の普及により、攻撃者が金銭を受け取りやすくなっていることも拍車をかけています。

2. 攻撃ツールが手に入りやすい

「RaaS(Ransomware as a Service)」と呼ばれる、ランサムウェアをサービスとして提供する闇ビジネスが存在します。これにより、専門知識がなくても“パッケージ”を買うだけで攻撃が可能になっています。

3. 在宅勤務・クラウド利用の拡大

コロナ禍以降のリモートワーク化でネットワーク境界が曖昧になり、VPNやリモート接続の設定不備が増加。結果として、攻撃者に付け入る隙(すき)が多くなっています。


■ ランサムウェアの実例

例えば、海外の大手企業がランサムウェアの被害を受けて数日間工場が停止し、数百億円相当の損失を被ったケースも報道されました。また、日本国内でも自治体や医療機関が狙われ、診療システムがストップするなど社会的影響は深刻です。

実際のところ、身代金要求を支払うとデータ復旧できる保証はなく、さらに「支払った企業は支払う意志がある」とみなされ、再度攻撃されることもあります。


■ 初心者が押さえておくべき対策の第一歩

  1. OSやソフトウェアを常に最新に保つ
    脆弱性が放置されていると、攻撃者はそこを突いてマルウェアを仕込む可能性が高まります。自動アップデート設定を活用しましょう。
  2. 怪しいメール・添付ファイルを開かない
    特に「差出人が不明」「普段とは違う言い回し」など、不審点があれば慎重にチェックしましょう。
  3. 定期的なバックアップ
    オフラインの外部ストレージにバックアップをとっておけば、万一ファイルが暗号化されても復元できます。
  4. セキュリティソフトやEDRの導入
    市販のウイルス対策ソフトはもちろん、企業ではEDR(Endpoint Detection and Response)製品の導入も検討しましょう。

■ まとめ

ランサムウェアの脅威は個人・組織を問わず、私たちの身近に迫っています。今後の回では、フィッシング攻撃とランサムウェアの関係、より具体的な訓練の方法、実際に導入されている対策事例などを深掘りしていきます。まずは基本を押さえ、常にアップデートされた情報を仕入れて備えておくことが重要です。


【参照URL】

コメントを残す

好奇心旺盛 48歳関西人のおっさん