(ChatGPT o1 調べ)中小IT企業必見! 業務委託契約をスムーズに進めるための必須書類まとめ

入力したプロンプトは以下の3つだけ。ちゃんとプロンプト作れば、修正する箇所をもっと減らすことが可能かと。ほんま、o1 凄い。

使用したプロンプト1

使用したプロンプト2

使用したプロンプト3


使用したプロンプト1:

業務委託を主とする一般的な中小IT企業において、自社内のインフラ環境の運用管理を行う必要があります。この目的を達成するための作業範囲(Scope of Work, SOW)を作成してください。

出力結果1:

以下に、一般的な中小IT企業が自社内のインフラ環境を運用管理するための作業範囲 (Scope of Work, SOW) の例を示します。必要に応じて自社の組織構造や要件に合わせてカスタマイズしてください。


1. インフラ設計・構築

1.1 ネットワーク設計・構築

  • 社内LAN/WANの設計
  • セグメントの分割とセキュリティゾーンの設定
  • ルーター、スイッチ、ファイアウォール等のネットワーク機器の導入・設定
  • VPN・リモートアクセス環境の設計・導入

1.2 サーバ構築・クラウド環境整備

  • 物理サーバまたは仮想サーバの構築
  • クラウドサービス (AWS, Azure, GCP など) 利用時のアーキテクチャ設計・構築
  • OS (Linux, Windows など) のインストール・初期設定
  • ストレージおよびバックアップ環境の設計・構築

1.3 インフラ関連ソフトウェア導入

  • 監視ツール(Zabbix, Nagios など)の導入・設定
  • ログ管理・収集ツールの導入・設定
  • ウイルス対策ソフトやエンドポイント保護ツールの選定・導入
  • パッチ管理ツール(Microsoft WSUS や Ansible など)の導入・設定

2. 運用・保守

2.1 システム監視・障害対応

  • 24/7 あるいは業務時間内での監視体制の設計
  • 障害時の切り分け、一次対応、エスカレーション手順の整備
  • 障害発生時の原因分析・復旧対応
  • 障害・アラートレポートの作成と経営層への報告

2.2 パフォーマンス管理・最適化

  • ネットワークトラフィック、サーバリソース(CPU, メモリ, ストレージ)のモニタリング
  • パフォーマンスボトルネックの分析・最適化作業
  • キャパシティプランニングの実施
  • 需要予測に基づくスケーラビリティ向上プランの提案

2.3 セキュリティ管理

  • 社内ネットワークやサーバへの定期的な脆弱性スキャン
  • セキュリティパッチの適用状況監視・パッチ適用計画の策定
  • 認証・認可システムの運用 (Active Directory, LDAP など)
  • セキュリティインシデント発生時の対応フロー策定と実行

2.4 バックアップ・リカバリ

  • バックアップポリシーの策定、スケジュール管理
  • バックアップデータの定期検証 (リストアテストなど)
  • ディザスタリカバリ(BCP)計画の策定・検証・改善
  • オフサイトバックアップやクラウドストレージ活用の導入・運用

3. ドキュメント・資産管理

3.1 運用ドキュメントの作成・更新

  • インフラ構成図(ネットワーク構成図、サーバ一覧など)の作成・維持
  • 運用マニュアル・手順書の作成・更新
  • 障害時のチェックリスト、障害対応手順書の作成・更新
  • セキュリティポリシー、ITポリシーの文書化・整備

3.2 資産管理

  • ハードウェア資産サイクルの管理(購入・リプレース計画等)
  • ソフトウェアライセンスの管理
  • 定期的な棚卸しと台帳管理システムの運用
  • 外部パートナー・ベンダ契約情報の管理

4. 運用体制・サービスレベル管理

4.1 運用体制の確立

  • 運用担当チームやベンダとの連携体制の整備
  • ITサービスマネジメントプロセス(ITIL準拠など)の導入検討
  • 内部統制や監査対応のための手続き策定

4.2 SLA (Service Level Agreement) / SLO (Service Level Objective) 管理

  • インシデント対応、問題管理、変更管理などのプロセス設計
  • サービス可用性、応答時間、復旧時間などの指標設定
  • SLA / SLO 達成状況の定期評価とフィードバック
  • 必要に応じた改善策の提案・実施

5. コンサルティング・定期レポート

5.1 経営層への提案・助言

  • インフラ戦略 (オンプレミス/クラウドハイブリッド化 など) の提案
  • 将来のテクノロジートレンドや市場動向に合わせた改善案の提示
  • 情報セキュリティ強化に関するコンサルティング

5.2 定期レポートの作成・報告

  • 障害レポート・監視レポート、月次/四半期などのインフラ状況報告書
  • SLA / SLO 達成度の報告
  • バージョン管理レポート、各種ライセンス使用状況

6. エンハンスメント (拡張・改善)

6.1 新技術導入支援

  • 仮想化技術、コンテナ技術、CI/CD基盤などの新技術検討・導入サポート
  • AI/ML を活用した運用監視・自動化ツールの導入検討・PoC

6.2 運用業務の自動化・効率化

  • スクリプトや自動化ツール(Ansible, Terraform, Jenkins など)の運用適用
  • 定型業務のロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)などの導入検討
  • DevOps文化の定着支援

7. 遵守事項・関連法規

  • 個人情報保護法やGDPR(海外拠点がある場合) など各種法令の遵守
  • 業界や取引先が要求するセキュリティ基準(ISMS, ISO 27001 など)への対応
  • 各種規定やガイドラインの運用・文書化

8. 付随業務 (オプション)

  • 研修・トレーニング
    • 社内スタッフに向けた基本的なインフラ操作やセキュリティ教育の実施
  • カスタマーサポート業務
    • エンドユーザからの問い合わせ受付・一次対応
  • オンコール対応
    • 時間外の緊急連絡を受け付ける体制

リンク例


上記の範囲を網羅的にドキュメント化し、プロセスや責任分担を明確にすることで、管理漏れやリスクを低減できます。自社内の要件に合わせて優先度と対応範囲を設定し、定期的にレビュー・アップデートする運用体制を構築することが望ましいです。

使用したプロンプト2:

業務委託先との契約を締結する際に使用する書類が複数種類あるかと思います。それらをすべて作成してください。なお、出力は複数回に分けても構いません。

出力結果2:

以下に、業務委託先との契約締結にあたり使用される主な書類一覧を示します。一般的な中小IT企業を想定した例です。実際には企業規模・業態・プロジェクト内容によって増減する場合があります。

  1. 業務委託基本契約書 (Master Service Agreement: MSA)
  2. 個別業務委託契約書 / SOW (Statement of Work)
  3. 秘密保持契約書 (Non-Disclosure Agreement: NDA)
  4. 成果物納品書
  5. 検収書
  6. 注文書 / 発注書 (Purchase Order: PO)
  7. 見積書
  8. 請求書
  9. 覚書 (契約内容の追加・変更が発生した場合)
  10. SLA (Service Level Agreement) (必要に応じて)

以下、これらの書類を複数回に分けてサンプルを作成します。ひとつの投稿に盛り込むと非常に長くなるため、まずは代表的な1~3を提示し、続く投稿で残りの書類を提示します。文面はあくまでも例示ですので、実際にご利用の際は、法的専門家(弁護士など)や行政書士等にご確認ください。


1. 業務委託基本契約書 (Master Service Agreement: MSA)

文書の概要

  • 目的: 今後の各種業務委託契約(個別契約)における基本的なルールや責任範囲を明確化する。
  • 当事者: 委託元(甲)と委託先(乙)。
  • 契約期間: ○年○月○日から○年○月○日まで(または自動更新の規定など)。
  • 更新・解除: 契約更新や解除の手続き、通知期間など。

【サンプルひな形】

markdownコードをコピーする業務委託基本契約書

甲:株式会社ABC(以下、「甲」という)
乙:株式会社XYZ(以下、「乙」という)

第1条(目的)
 本契約は、甲が乙に対して業務を委託するにあたり、両者の基本的な取引条件を定めることを目的とする。

第2条(個別契約)
 甲および乙は、本契約に基づき必要に応じて個別契約を締結するものとし、
 個別契約において定めのない事項は、本契約の規定に従うものとする。

第3条(契約期間)
 本契約の有効期間は、署名日より○年間とする。
 期間満了の○カ月前までに甲または乙のいずれからも書面による解約の申し出がない場合、
 本契約は同一条件にてさらに○年間更新されるものとする。

第4条(委託業務の範囲)
 委託業務の具体的内容、納期、成果物などは、個別契約書にて定めるものとする。

第5条(対価および支払い条件)
 個別契約にて定める。支払い遅延や請求方法などの基本ルールは本契約にて規定する。

第6条(権利帰属)
 個別契約で特別の定めがない限り、委託業務に関連して新たに発生・開発された成果物の所有権、
 著作権等の知的財産権は甲に帰属するものとする。

第7条(秘密保持)
 甲および乙は、本契約および個別契約に関連して知り得た相手方の技術上または営業上の秘密を
 第三者に漏洩してはならない。詳細は別途締結する秘密保持契約に従うものとする。

第8条(契約解除)
 以下の事由が発生した場合、催告なく相手方に対して本契約および個別契約を解除することができる。
 1. 相手方が重大な契約違反を犯した場合
 2. 支払停止、破産、民事再生等の申立があった場合
 ...(その他適宜)

第9条(損害賠償)
 相手方の故意または過失により損害が発生した場合、その当事者は直接かつ通常の損害を賠償するものとする。

第10条(協議事項)
 本契約に定めのない事項または疑義が生じた場合、双方誠意をもって協議の上、解決する。

第11条(管轄裁判所)
 本契約に関する紛争が生じた場合、○○地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とする。

以上、本契約の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名・押印の上、各1通を保有する。

【署名欄】
令和○年○月○日
甲:株式会社ABC
  代表取締役 ___________ 印

乙:株式会社XYZ
  代表取締役 ___________ 印

2. 個別業務委託契約書 / SOW (Statement of Work)

文書の概要

  • 目的: プロジェクト単位での業務内容や成果物、納期、報酬、スケジュールなどを明確にする。
  • 当事者: 委託元(甲)と委託先(乙)。
  • 作業内容: 詳細なタスクと範囲。
  • 納期: スケジュールやマイルストーン。
  • 報酬・支払条件: 実費精算の有無、支払期日、成果物の検収条件など。

【サンプルひな形】

markdownコードをコピーする個別業務委託契約書(SOW)

甲:株式会社ABC(以下、「甲」という)
乙:株式会社XYZ(以下、「乙」という)

本契約は、業務委託基本契約(以下、「基本契約」という)に基づき、以下の通り締結する。

第1条(業務内容)
 1. 業務名:システム開発・インフラ運用
 2. 作業内容:
    (1) サーバ構築・運用
    (2) ネットワーク機器の設計・設定
    (3) 監視システムの導入・設定
    ...(詳細を列挙)

第2条(契約期間)
 令和○年○月○日から令和○年○月○日までとする。
 ただし、双方協議により延長する場合がある。

第3条(納品物および納期)
 1. 納品物:運用手順書、構成図、ソースコードなど
 2. 納期:令和○年○月○日(主要マイルストーンと納品物を関連付ける場合もある)

第4条(報酬)
 1. 総額:○○○万円(消費税別または税込)
 2. 支払い条件:納品完了・検収後○日以内に銀行振込にて支払う
 3. 実費精算:事前合意した場合、交通費などの実費を精算する

第5条(作業体制・責任者)
 1. 甲のプロジェクト責任者:○○
 2. 乙のプロジェクト責任者:○○
 3. チーム編成や進捗管理方法など必要に応じて明記

第6条(検収)
 1. 甲は納品物を受領後、○営業日以内に検収を行う。
 2. 検収完了後に問題がない場合、速やかに検収書を乙へ交付する。
 3. 不備があった場合は再納品・修正対応を求める。

第7条(契約解除)
 1. 基本契約の該当条項に準ずる。
 2. 本契約独自の解除事由がある場合はここに明記。

第8条(その他)
 本契約に定めのない事項は、基本契約の条項に従うものとする。

以上、本契約の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙署名・押印の上、各1通を保管する。

令和○年○月○日
甲:株式会社ABC
  代表取締役 ___________ 印

乙:株式会社XYZ
  代表取締役 ___________ 印

3. 秘密保持契約書 (Non-Disclosure Agreement: NDA)

文書の概要

  • 目的: 契約によって知り得た機密情報を第三者へ漏洩しないようにするための取り決め。
  • 当事者: 情報を開示する側(甲)と受領する側(乙)、または相互の情報開示がある場合は相互。
  • 秘密情報の定義: 契約期間・範囲・除外事項などを明確化。
  • 違反時の措置: 損害賠償責任など。

【サンプルひな形】

markdownコードをコピーする秘密保持契約書

甲:株式会社ABC(以下、「甲」という)
乙:株式会社XYZ(以下、「乙」という)

甲および乙(以下、「両当事者」という)は、以下の通り秘密保持契約(以下、「本契約」という)を締結する。

第1条(目的)
 本契約は、両当事者が相手方の開示する技術的または営業上の情報(以下、「秘密情報」という)を
 第三者へ開示・漏洩しないことを目的とする。

第2条(秘密情報の定義)
 本契約における秘密情報とは、文書、口頭、電子メールその他の形式を問わず、
 相手方が開示した情報のうち、機密または秘として指定されたものをいう。

第3条(秘密情報の除外)
 次の各号のいずれかに該当する情報は、秘密情報から除外する。
 1. 公知の事実または開示された後、公知となった情報
 2. 開示を受ける前から正当に保有していた情報
 3. 正当な権限を有する第三者から入手した情報
 4. 相手方の書面による承諾を得て開示が認められた情報

第4条(秘密保持義務)
 1. 両当事者は、相手方から開示された秘密情報を善良な管理者の注意をもって取り扱い、
    本契約の目的以外に使用してはならない。
 2. 両当事者は、相手方の事前の書面による承諾なく、秘密情報を第三者に開示または漏洩してはならない。

第5条(複製・返却)
 1. 両当事者は、秘密情報を複製する場合、必要最小限にとどめる。
 2. 本契約終了または相手方からの要請があった場合、秘密情報およびその複製物を速やかに返却または破棄する。

第6条(違反および損害賠償)
 1. 両当事者の一方が本契約に違反した場合、相手方に生じた損害を賠償する責任を負う。
 2. 損害額の算定が困難な場合の取り決めについても明記する場合がある(違約金など)。

第7条(契約期間)
 本契約の有効期間は署名日から○年間とする。ただし、秘密情報の性質により、
 契約終了後も一定期間の秘密保持義務を課すことがある。

第8条(協議事項)
 本契約に定めのない事項または疑義が生じた場合は、双方協議の上、円満に解決を図る。

第9条(管轄裁判所)
 本契約に関する紛争が生じた場合、○○地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とする。

以上、本契約の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙署名・押印の上、各1通を保有する。

令和○年○月○日
甲:株式会社ABC
  代表取締役 ___________ 印

乙:株式会社XYZ
  代表取締役 ___________ 印

今回の投稿で提示した書類

  1. 業務委託基本契約書(MSA)
  2. 個別業務委託契約書 / SOW
  3. 秘密保持契約書(NDA)

次回の投稿では、4. 成果物納品書, 5. 検収書, 6. 注文書 / 発注書, 7. 見積書, 8. 請求書, 9. 覚書, 10. SLA などのサンプルを提示します。


参考リンク(サンプル)

※実際に利用される際は、必ず法的専門家によるレビューをご検討ください。

使用したプロンプト3:

次回の投稿では、4. 成果物納品書, 5. 検収書, 6. 注文書 / 発注書, 7. 見積書, 8. 請求書, 9. 覚書, 10. SLA などのサンプルを提示します。について、作成を続けてください

出力結果3:

以下では、4. 成果物納品書, 5. 検収書, 6. 注文書/発注書, 7. 見積書, 8. 請求書, 9. 覚書, 10. SLA (Service Level Agreement) について、一般的な中小IT企業を想定したサンプルを書面例として提示します。あくまでひな形・例示ですので、実際にご利用される際は社内規定や法的専門家(弁護士や行政書士など)によるレビューを行い、修正・補足ください。


4. 成果物納品書

用途と概要

  • 用途: 委託先が定められた成果物を納品する際、納品物の内容や数量、納品日を明記する。
  • 概要: 主にシステム開発や運用レポートなどの有形/無形の成果物を納品する証跡として用いられる。

サンプルひな形

markdownコードをコピーする成果物納品書

納品日:令和○年○月○日

【発行元】(乙:委託先)
 会社名:株式会社XYZ
 住所:〒123-4567 東京都○○区○○町○丁目○番
 担当者:___________
 連絡先:___________

【納品先】(甲:委託元)
 会社名:株式会社ABC
 住所:〒765-4321 大阪府○○市○○区○○町○丁目○番
 担当者:___________
 連絡先:___________

【納品物一覧】
 1. 成果物名:○○システム設計書(PDF・Excel)
    数量:1式
    バージョン/リビジョン:v1.0

 2. 成果物名:インフラ構成図(Visioファイル)
    数量:1式
    バージョン/リビジョン:v2.3

 3. 成果物名:運用手順書一式(Wordファイル)
    数量:1式
    バージョン/リビジョン:v1.5

【備考】
 - 添付ファイルの受け渡し方法:メール添付 / ファイル共有サービス など
 - 特記事項があれば記載(例:パスワードの連絡手段、説明会の日程など)

上記のとおり、成果物を納品いたします。

株式会社XYZ  
担当者:___________  印

5. 検収書

用途と概要

  • 用途: 納品された成果物の受領・検収を完了したことを証明する文書。
  • 概要: 発注先(甲)が委託先(乙)から受け取った成果物が契約どおりであることを確認・承認した際に発行し、支払処理などの次のステップに進める。

サンプルひな形

markdownコードをコピーする検収書

検収日:令和○年○月○日

【検収先】(甲:委託元)
 会社名:株式会社ABC
 住所:〒765-4321 大阪府○○市○○区○○町○丁目○番
 担当者:___________
 連絡先:___________

【納品元】(乙:委託先)
 会社名:株式会社XYZ
 住所:〒123-4567 東京都○○区○○町○丁目○番
 担当者:___________
 連絡先:___________

【検収対象】
 納品書番号:___________
 納品日:令和○年○月○日
 納品物:○○システム設計書、インフラ構成図、運用手順書一式 ほか

【検収結果】
 □ 契約内容・仕様書どおりに納品されていることを確認した
 □ 不備・不足があったため、再納品または修正対応を要請する  (※該当の場合は詳細記入)

【備考】
 - 検収試験やテスト環境での動作確認等の結果があれば記載
 - 修正事項や追加要望がある場合は、別紙にて詳細報告

上記のとおり検収を完了(または保留)といたします。

株式会社ABC  
担当者:___________  印

6. 注文書 / 発注書 (Purchase Order: PO)

用途と概要

  • 用途: 発注先が委託先に対して正式に注文・発注を行うときの書面。
  • 概要: 物品購入だけでなく、サービス提供の発注や契約の根拠にも用いる場合がある。個別契約書や見積書とともに発行されることが多い。

サンプルひな形

markdownコードをコピーする注文書 / 発注書

発行日:令和○年○月○日
注文番号:PO-XXXX-YYYY

【発注元】(甲:委託元)
 会社名:株式会社ABC
 住所:〒765-4321 大阪府○○市○○区○○町○丁目○番
 担当者:___________
 連絡先:___________

【受注先】(乙:委託先)
 会社名:株式会社XYZ
 住所:〒123-4567 東京都○○区○○町○丁目○番
 担当者:___________
 連絡先:___________

【注文内容】
 1. 商品・サービス名:○○システム開発/運用
    数量:1式
    単価:XXXXX円
    金額:XXXXX円
    納期:令和○年○月○日

 2. 商品・サービス名:○○ライセンス
    数量:○本
    単価:XXXXX円
    金額:XXXXX円
    納期:令和○年○月○日

【合計金額】
 合計:XXXXX円(税別 or 税込)

【支払条件】
 - 請求書受領後○日以内に銀行振込

【備考】
 - 個別契約書またはSOWがある場合、そちらを参照
 - 納品形態や配送方法があれば記載

上記内容にて発注いたします。

株式会社ABC  
担当者:___________  印

7. 見積書

用途と概要

  • 用途: 委託先が委託元へ、開発・運用・コンサルなどの提供サービスにかかる概算費用や内訳を提示する。
  • 概要: 仕様や工数をもとに金額を算出し、発注の可否や予算取りの参考とされる。通常は見積書をもとに社内決裁 → 注文書発行の流れを踏む。

サンプルひな形

markdownコードをコピーする見積書

見積番号:EST-XXXX-YYYY
発行日:令和○年○月○日

【見積提出先】(甲:委託元)
 会社名:株式会社ABC
 住所:〒765-4321 大阪府○○市○○区○○町○丁目○番
 担当者:___________
 連絡先:___________

【見積提出者】(乙:委託先)
 会社名:株式会社XYZ
 住所:〒123-4567 東京都○○区○○町○丁目○番
 担当者:___________
 連絡先:___________

【件名】
 ○○システム開発・インフラ運用 見積

【見積内訳】
 1. サーバ構築費:XXX,XXX円
 2. ネットワーク設定費:XXX,XXX円
 3. 運用監視導入費:XXX,XXX円
 4. 開発工数:XX人月 × XXX,XXX円 = XXX,XXX円
 5. 交通費・その他実費:XXX,XXX円(上限あり)
 ------------------------------------
 小計:XXX,XXX円
 消費税:XXX,XXX円
 ------------------------------------
 合計:XXX,XXX円

【条件・備考】
 - 納期:令和○年○月○日(目安)
	- 見積有効期限:発行日より30日間
	- 支払条件:検収完了後○日以内(または月末締め翌月末払い等)
	- 本見積は現時点の仕様に基づくものであり、仕様変更があった場合、再見積となる場合があります。

上記内容にて御見積申し上げます。

株式会社XYZ  
担当者:___________  印

8. 請求書

用途と概要

  • 用途: 委託先が委託元へ作業完了または納品後に、対価の支払いを請求する文書。
  • 概要: 業務委託契約またはSOWで定められた報酬、納品後の検収完了を踏まえ発行される。社内の支払フローに基づき振込や現金払い(稀)を行う。

サンプルひな形

markdownコードをコピーする請求書

請求書番号:INV-XXXX-YYYY
発行日:令和○年○月○日

【請求先】(甲:委託元)
 会社名:株式会社ABC
 住所:〒765-4321 大阪府○○市○○区○○町○丁目○番
 担当者:___________
 連絡先:___________

【請求元】(乙:委託先)
 会社名:株式会社XYZ
 住所:〒123-4567 東京都○○区○○町○丁目○番
 担当者:___________
 連絡先:___________

【件名】
 ○○システム開発・インフラ運用に関する請求

【請求金額内訳】
 1. 開発・運用費:XXX,XXX円
 2. 実費(交通費等):XXX,XXX円
 ------------------------------------
 小計:XXX,XXX円
 消費税:XXX,XXX円
 ------------------------------------
 合計:XXX,XXX円

【支払期限】
 令和○年○月○日

【振込先】
 銀行名:○○銀行 ○○支店
 口座種別:普通
 口座番号:XXXXX
 口座名義:カ)XYZ

【備考】
 - 発行済の検収書番号:____________
 - お手数ですが、支払完了後に振込明細の写しをご送付願います(任意)

上記のとおり、請求申し上げます。

株式会社XYZ  
担当者:___________  印

9. 覚書

用途と概要

  • 用途: 既存契約の追加・変更・補足を行う場合に締結する文書。
  • 概要: 軽微な契約変更や、契約後に決まった追加事項などを後から取り決めるため、業務委託基本契約や個別契約書の関連書類として作成される。

サンプルひな形

markdownコードをコピーする覚書

甲:株式会社ABC(以下、「甲」という)
乙:株式会社XYZ(以下、「乙」という)

甲および乙は、令和○年○月○日付で締結した業務委託基本契約(以下、「基本契約」という)および個別業務委託契約(以下、「個別契約」という)に関し、以下のとおり覚書(以下、「本覚書」という)を締結する。

第1条(目的)
 本覚書は、基本契約および個別契約で定める条件を補足または変更することを目的とする。

第2条(変更内容)
 1. ○○システムの追加開発に関する納期を令和○年○月○日に変更する。
 2. 報酬額を従来のXXX,XXX円からYYY,YYY円に改定する。

第3条(その他)
 本覚書に定めのない事項は、基本契約および個別契約に従うものとする。

以上、本覚書の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名・押印の上、各1通を保有する。

令和○年○月○日

甲:株式会社ABC
  代表取締役 ___________ 印

乙:株式会社XYZ
  代表取締役 ___________ 印

10. SLA (Service Level Agreement)

用途と概要

  • 用途: サービス提供者と利用者の間で合意するサービスレベル(可用性、応答速度、復旧時間など)の目標と、違反時の対応を定める。
  • 概要: インフラ運用やクラウドサービスなど、サービスの品質に対する合意文書として位置づけられる。運用・保守における重要な指標となる。

サンプルひな形

markdownコードをコピーするService Level Agreement (SLA)

甲:株式会社ABC(以下、「甲」という)
乙:株式会社XYZ(以下、「乙」という)

甲および乙は、乙が提供するシステム開発・インフラ運用サービス(以下、「本サービス」という)について、下記のとおり合意する。

第1条(目的)
 本SLAは、本サービスに関する可用性、応答時間、復旧時間などのサービス品質基準と、
 それが満たされなかった場合の取り扱いを定めることを目的とする。

第2条(サービス時間および可用性)
 1. サービス提供時間:24時間365日(メンテナンス時間を除く)  
 2. サービス可用性目標:月間99.9%とする

第3条(応答時間)
 1. インシデントの初動応答:平日9:00-18:00の間であれば、1時間以内に連絡を開始
 2. 時間外の連絡はオンコール体制に準じる(別途規定)

第4条(復旧時間)
 1. 重大障害(P1クラス):4時間以内にサービス復旧を目指す
 2. 中度障害(P2クラス):翌営業日までの復旧を目指す

第5条(報告・連絡体制)
 1. 乙はインシデント発生時、甲へ速やかに連絡し、状況・対策を報告する。
 2. 定期レポート(週次・月次など)の提出方法と内容についても本SLAに基づき合意する。

第6条(サービスレベル未達時の対応)
 1. サービス可用性が目標値を下回った場合、次回請求額の一部減額などのペナルティを定める場合がある。
 2. ただし、天災など不可抗力(Force Majeure)の場合は対象外とする。

第7条(レビューおよび改訂)
 本SLAは、定期的に双方でレビューし、必要に応じて改訂することができる。

第8条(その他)
 本SLAに定めのない事項は、別途締結済の基本契約および個別契約に従う。

以上、本SLAの成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙署名・押印の上、各1通を保有する。

令和○年○月○日

甲:株式会社ABC
  代表取締役 ___________ 印

乙:株式会社XYZ
  代表取締役 ___________ 印

リンク例


まとめ

今回ご紹介した書類は、納品・検収の証跡となる成果物納品書と検収書発注の正式な根拠となる注文書費用や工数の提示に用いる見積書報酬請求のための請求書契約内容を追加・変更する覚書サービス品質基準を定めるSLA と、多岐にわたります。

  • 実際の運用では、組織のルールやプロジェクト規模に応じて書式・運用フローが異なります。
  • 法的リスクを回避するため、可能であれば契約専門家の確認を経て作成いただくことをおすすめします。
  • これらの書類を体系的に整備し、ドキュメント管理ルールを整えることが、スムーズなプロジェクト進行・リスク管理につながります。

コメントを残す

好奇心旺盛 48歳関西人のおっさん