広告 社内SEを目指す方必見!IT・Webエンジニアの転職なら【社内SE転職ナビ】

はじめに
ITサービスデスクを運営していると、ユーザーからのクレームや苦情に直面することは避けられません。「対応が遅い」「説明が分かりにくい」「同じトラブルが何度も起きる」など、何らかの不満を抱えたユーザーが声を上げるのは、ある意味で当然とも言えます。そこで大切なのは、「クレームをどう受け止め、改善に活かすか」という姿勢です。
苦情対応の場面では、担当スタッフも心理的なストレスを感じがちですし、場合によってはユーザーが感情的になることもあります。しかし、適切な対応によって事態を収拾し、さらにサービス全体の質を高める糸口を見つけることが可能です。本記事では、ITサービスデスクがクレームを受けた際の具体的な対応ステップと、改善プロセスへの活かし方を解説します。
1. なぜ苦情対応が重要なのか
1-1. ユーザー満足度の回復
不満を抱いたユーザーが、最後に「このサービスデスクならまた相談したい」と思ってくれるかどうかは、苦情対応のクオリティにかかっています。一度生じた不信感を解消するのは大変ですが、適切に謝罪と改善意志を示すことで、かえって信頼関係を深めるチャンスになる場合もあります。
1-2. 根本的な問題発見の契機
苦情の背景には、サービスデスクの手順やマニュアル、システムの仕様など、根本的な課題が潜んでいることが多いです。例えば「対応が遅い」クレームが多発するのなら、スタッフ数が足りないのか、手続きが煩雑すぎるのか、優先度の設定に問題があるのか――調査することで組織全体の改善に繋がる可能性があります。
1-3. ネガティブな口コミ拡散を防ぐ
クレームへの対応を誤ると、ユーザーがSNSやコミュニティなどで不満を公表し、企業イメージにダメージを与える恐れがあります。一方、問題があっても真摯に向き合い、迅速・丁寧に解決した場合、ユーザーが逆に好印象を持ってくれることも。苦情を“リカバリーの機会”と捉えれば、その効果は大きいでしょう。
2. 苦情対応の基本ステップ
2-1. ユーザーの話を最後まで聞く
苦情を受けたときは、まずユーザーの話を遮らず傾聴する姿勢が重要です。相手が感情的になっている場合でも、「ご不便をおかけして申し訳ありません」「気持ちはよく分かります」という共感の言葉を添えながら、真剣に耳を傾けてください。ここでのポイントは「相手の不満を理解しようとする姿勢」を示すこと。いきなり言い訳や反論を始めては逆効果です。
2-2. 適切な謝罪と事実確認
ユーザーが不快感を抱いている場合は、「不快な思いをさせた」という事実自体に対して謝罪が必要です。ただし、謝罪だけでなく、「どんな点で問題が起きたのか」「どの対応が遅れたのか」など具体的な事実確認を並行して行います。スタッフだけで対応が難しい場合は、上長や別チームに相談し、事実関係を早急に整理しましょう。
2-3. 解決策の提示と再発防止策の説明
苦情の内容が「現在も進行中のトラブル」に関するものであれば、まずは早急に解決へ向けた行動を起こします。そのうえで、今後同様の問題が起こらないよう、再発防止策を考え、ユーザーに説明することが大切です。再発防止策が曖昧だったり、「今回だけ何とかしのげばいい」という姿勢が見えてしまうと、ユーザーの不満は根本的に解消されません。
2-4. フォローアップと報告
クレーム対応が一通り完了したら、ユーザーに対して「その後問題は解消されているか」「何か他に不便はないか」とフォローアップの連絡を行います。こうしたケアがあると、ユーザーは「真摯に対応してくれた」と感じやすく、印象が回復しやすいものです。また、対応結果や学びをチーム内で共有し、今後のオペレーションに反映させる作業も忘れてはいけません。
3. クレームを改善に活かすプロセス
3-1. 苦情内容の分析とパターン化
クレームは一件ごとに対応するだけでなく、定期的に集計・分析してパターンや傾向を探ることが重要です。例えば「ログイン障害に関する苦情が多い」「夕方〜夜間に対応遅延のクレームが集中する」などが見えてきたら、それが改善すべきポイントの優先候補になります。
3-2. 根本原因を探る(問題管理)
クレームの背景には、しばしば「同じインシデントが繰り返し起きている」「教育が行き届いていない」「システム設計上の不備がある」などの根本原因があります。苦情をトリガーとして問題管理プロセスを起動し、実際に再発防止策を検討・実行する流れを作ることで、長期的な満足度向上に繋げることができます。
3-3. ナレッジベースやFAQの強化
クレームの原因が「分かりにくい操作」「よくある問い合わせへの回答不足」であれば、FAQやマニュアルを改善する好機です。ユーザーが自分で解決できる情報を充実させたり、サービスデスク側の対応スクリプトを見直したりすることで、クレーム発生率を下げられます。
3-4. 改善結果をユーザーにもアナウンス
新しいシステム導入やマニュアル改訂などの改善を行った場合、関連するユーザー層に周知することも忘れずに。例えばメールや社内掲示板で「先日の○○に関する苦情を受けて、こう改善しました」という報告をすれば、ユーザーは「声を聞いてくれている」と認識し、クレームが建設的に扱われていると感じられるでしょう。
4. スタッフケアと組織文化
4-1. 苦情対応のストレスマネジメント
クレーム処理は精神的に負荷が高いタスクです。スタッフが感情的な言葉を浴びせられることもあり、メンタルケアが必要になる場合があります。定期的に面談を行い、スタッフのストレス状況を把握したり、複雑な案件はチームで共有してフォローし合う風土を作ると良いでしょう。
4-2. 個人攻撃にしない
苦情対応を担当したスタッフ個人を責めるのではなく、「なぜクレームが発生したのか」「組織として何を改善できるのか」に焦点を当てる姿勢が重要です。ミスや不手際があったとしても、それが起きた原因や背景を一緒に探り、同じ失敗を繰り返さないシステムづくりを優先すべきです。
4-3. クレームを歓迎する文化
クレームは組織にとってネガティブなものではなく、“改善のきっかけ”という考え方を周知し、スタッフが苦情を受けても萎縮せずにオープンに共有できるカルチャーを育むことが理想です。「クレームがなければ問題がないわけではない」「むしろ潜在的な不満が表に出ていないだけかもしれない」という認識を持ち、クレームを前向きに捉える姿勢が大切です。
5. 苦情対応を円滑化する仕組み
5-1. クレーム専用の連絡窓口やチケットカテゴリ
問い合わせ管理ツールで「クレーム」というカテゴリを用意し、マネージャーやリーダーに通知されるワークフローを組むと、対応が遅れることなく注目を集めやすくなります。上長による迅速なサポートや、二次対応チームへのエスカレーションがスムーズに行われると、ユーザーへのフォローが早めに行えます。
5-2. FAQやチャットボットとの連携
クレームの原因となる「よくある問い合わせ」をセルフサービスやチャットボットで事前に解決できるように整備すると、クレーム発生前に解消できるケースが増えます。AIチャットボットなどを導入して、ユーザーが簡単に自己解決を試みられる仕組みを作っておくと便利です。もちろん、問い合わせが解決しない場合に“人間”にスムーズに繋げる導線も忘れずに確保します。
5-3. 定期的なクレームレポートと周知
クレームがどのくらい発生しているかを、週次・月次などでまとめ、チームや上層部に報告する仕組みを作ると、経営視点での対策やリソース配分が検討しやすくなります。「今月は○件のクレームがあり、そのうち○%がサポート対応の遅延に関するもの」と可視化すれば、具体的な改善案が浮かびやすいでしょう。
まとめ
苦情対応は、ITサービスデスクにおいてどうしても避けられない業務ですが、そのマイナスをプラスに転換できるかは、運営側の意識と仕組みにかかっています。以下のポイントを意識しておけば、クレームが発生しても冷静に対処し、サービス向上のチャンスに変えられるでしょう。
- 傾聴と謝罪: まずはユーザーの声をしっかり聞き、不快な思いをさせたことに対して適切に謝罪する。
- 事実確認と解決策の提示: 問題の本質を特定し、再発防止を含めた具体的な対応方針を示す。
- フォローアップと根本改善: クレーム対応後のケアや問題管理プロセスを通じて、組織全体のオペレーションを改善する。
- スタッフケアと組織文化: 苦情を恐れず、オープンに共有・分析できる風土を育て、スタッフのストレスを軽減する。
次回の記事では、ナレッジマネジメントを進めるツール比較について扱う予定です。クレーム対応や問い合わせ対応の質を底上げするうえでも、ナレッジの共有は不可欠となります。ぜひ引き続きご覧ください。
広告 社内SEを目指す方必見!IT・Webエンジニアの転職なら【社内SE転職ナビ】
